七草粥を食べるのはいつ?その深い意味と無病息災を願う理由
お正月のごちそうで疲れた胃腸に、そっと染み渡る七草粥。
「なんとなく、毎年食べているな…」という方も多いのではないでしょうか。実は、七草粥には、ただの健康食ではない、もっと深い意味や、先人たちの切なる願いが込められています。
この記事では、「そもそも七草粥っていつ食べるの?」という疑問から、その由来、そして無病息災を願う理由まで、わかりやすく解説します。
七草粥を食べるのは1月7日!その由来と深い意味
七草粥は、毎年1月7日に食べる習慣があります。この日は「人日(じんじつ)の節句」といい、五節句(ごせっく)の一つです。
七草粥の習慣が始まったのは、平安時代からと言われています。中国の古い風習が日本に伝わり、日本独自の風習と結びついて広まりました。
この習慣には、主に2つの意味が込められています。
邪気を払う願い:古来、若草には強い生命力が宿ると信じられていました。新年が始まり、まだ寒さが残るこの時期に、7つの若草を食べることで、邪気を払い、健康に過ごせるようにという願いが込められています。
新年のごちそうで疲れた胃腸を休める:お正月にはごちそうを食べすぎ、胃腸が疲れがちになります。七草粥は、消化を助ける効能があり、弱った体を優しくいたわる、という理にかなった側面もあります。
「なぜ」七草粥で無病息災を願うの?
七草粥を食べる意味の中でも、最も中心的なのが無病息災を願うことです。
「なぜ七草粥が無病息災と結びつくの?」と思うかもしれません。
それは、七草の持つ生命力と、季節の変わり目に体を整えるという両方の効能が関係しています。
七草は、厳しい冬の寒さを乗り越えて芽を出す、生命力に満ちた植物です。これを体に取り込むことで、その生命力にあやかり、一年を病気にかからず、元気に過ごしたいという願いが込められているのです。また、七草には消化を促したり、栄養を補給したりする効能があるので、お正月で乱れた体をリセットし、健康な状態に戻すという意味でも、無病息災に繋がると考えられていました。
【これ、何の草?】春の七草の種類と効能
七草粥には、一般的に「春の七草」と呼ばれる以下の7種類の草を使います。
セリ:香り高く、鉄分やビタミンが豊富
ナズナ:別名「ぺんぺん草」。解熱や利尿の効能
ゴギョウ:別名「ハハコグサ」。咳止めや去痰の効能
ハコベラ:タンパク質やミネラルが豊富
ホトケノザ:胃腸を整える効能
スズナ:カブのことで、消化酵素が豊富
スズシロ:大根のことで、消化を助ける効能
このように、一つ一つの草が体に良い効能を持っています。
「七草粥 消化促進」というキーワードからもわかるように、それぞれの七草には、弱った体を回復させる栄養や効能が期待できるのです。
まとめ:七草粥は、体と心を整える日本の伝統
七草粥は、ただの慣習ではありません。新年の邪気を払い、無病息災を願い、そしてお正月で疲れた体をいたわる、私たちの心と体を整えるための大切な伝統です。
今年は、七草粥を食べる意味を思い出しながら、家族みんなで温かいお粥を囲んでみてはいかがでしょうか。