【結婚祝い】ご祝儀袋へのお札の入れ方!新札準備から向き・包み方まで徹底解説
皆さん、こんにちは!結婚式のご祝儀、金額やご祝儀袋の選び方はバッチリでも、「お札の入れ方にもマナーがあるって本当?」と、細かな部分で悩んでしまうことってありませんか?せっかくのお祝いの気持ちも、マナーに沿って準備できてこそ、新郎新婦にきちんと伝わるものです。
この記事では、結婚式のご祝儀袋へのお札の入れ方に特化して、新札の準備から、お札の向き、そして中袋やご祝儀袋への正しい包み方まで、細かく徹底的に解説していきます!これさえ読めば、あなたも自信を持ってご祝儀を贈れますよ。
1. ご祝儀に入れるお札、準備の基本は「新札」から!
まず、ご祝儀に包むお札は、何よりも「新札」を用意することが大切です。
なぜ新札を使うの?
新札(ピン札)は、「この日のために、きちんと準備しました」という、お祝いの気持ちを表す大切なマナーです。折り目やシワのあるお札は、急いで用意したような印象を与えてしまう可能性があるため、避けましょう。
どこで新札を手に入れる?
銀行や郵便局の窓口で両替してもらうのが最も確実です。結婚式の直前は混み合うこともあるので、余裕を持って準備しておきましょう。
2. ご祝儀袋へのお札の入れ方:向きと枚数に注意!
新札が準備できたら、いよいよ中袋へのお札の入れ方です。ここにも大切なルールがあります。
2-1. お札の向きは「肖像画が表側」で!
お札を中袋に入れる際は、お札の表(肖像画が描かれている面)を、中袋の表(金額が書かれている面)に合わせるのがマナーです。さらに、中袋から取り出したときに、肖像画が最初に見えるように、上向きに入れてください。
POINT: 中袋からお札を取り出した際に、新郎新婦がスムーズにお札の額面を確認できるよう、細やかな配慮を心がけましょう。
2-2. お札の枚数にもマナーあり!「偶数」は避けて
ご祝儀の金額は、「割り切れる」=「別れる」を連想させる偶数を避けるのが一般的です。
OKな枚数例:
3万円 → 1万円札3枚
5万円 → 1万円札5枚
10万円 → 1万円札10枚
NGな枚数例:
2万円 → 1万円札2枚(偶数のため避けるのが無難。ただし、ペアを意味するとも言われるため、親しい間柄で新札が用意できない場合に限っては許容されるケースも稀にありますが、基本は避けるべきです。)
4万円 → 1万円札4枚(「死」を連想させるため、絶対にNGです。)
9万円 → 1万円札9枚(「苦」を連想させるため、絶対にNGです。)
もし2万円を包むなら?
どうしても2万円を包みたい場合は、1万円札1枚と5千円札2枚の合計3枚にする、という方法もあります(総枚数が奇数になるため)。ただし、基本的には3万円以上の奇数枚で贈るのが最も丁寧です。
3. 中袋からご祝儀袋への「正しい包み方」
お札を中袋に入れたら、最後にご祝儀袋へと包んでいきます。
3-1. 中袋は「表書き側」に合わせる
中袋を外袋(ご祝儀袋本体)に入れる際は、中袋の表(金額が書かれている面)が、外袋の表(名目や氏名が書かれている面)に合うように入れます。
3-2. ご祝儀袋の裏は「下側が上になる」ように折る!
ご祝儀袋の裏側の折り返しは、下側の折り返しが上になるように(上に重なるように)折って閉じます。
なぜこの折り方?
これは「慶事(お祝い事)」の包み方で、「幸せが天を向いてこぼれないように」「上を向いて進む」といった意味が込められています。
注意点: 弔事(お悔やみ事)の場合は、これとは逆(上側の折り返しが下になる)になるため、間違えないように注意しましょう。
4. まとめ:心を込めた準備が、最高の祝福に繋がる
結婚式のご祝儀は、新郎新婦への祝福の気持ちを伝える大切な贈り物です。金額やご祝儀袋の選び方だけでなく、お札の準備から向き、そして包み方まで、細部にわたるマナーを守ることで、あなたの心遣いがより一層伝わります。
今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ完璧なご祝儀を準備して、新郎新婦の門出を心から祝福してくださいね!あなたの丁寧な気持ちは、きっと二人の心に残るはずです。