債権者とは?債務者との違いを弁護士がわかりやすく解説!
「債権者」とか「債務者」って言葉、なんだか難しそう…そう感じている方も多いのではないでしょうか?でも、ご安心ください!実はこれらの言葉、私たちの日常生活にも密接に関わっていて、知っておくと「なるほど!」とスッキリする場面がたくさんあるんです。
今回は、この「債権者」と「債務者」という言葉について、その違いや具体例を交えながら、弁護士の視点からわかりやすく解説していきます。これを読めば、あなたも法律用語にちょっと詳しくなれるかも?!
そもそも「債権」と「債務」ってなんだろう?
まずは、「債権者」と「債務者」のベースとなる「債権」と「債務」について理解しておきましょう。
債権とは?
「債権」とは、特定の人(債権者)が、別の人(債務者)に対して、何かを請求できる権利のことを指します。
例えば、「お金を貸したから返してほしい」という権利や、「商品を買ったから届けてほしい」という権利が「債権」にあたります。
ポイントは、相手に何かを「請求できる」権利だということです。
債務とは?
一方、「債務」とは、特定の人(債務者)が、別の人(債権者)に対して、何かをしなければならない義務のことを指します。
先の例で言えば、「借りたお金を返さなければならない」という義務や、「売った商品を届けなければならない」という義務が「債務」にあたります。
つまり、相手に対して何かを「しなければならない」義務が「債務」です。
ついに登場!「債権者」と「債務者」の正体
「債権」と「債務」が分かれば、「債権者」と「債務者」はもう目の前です!
債権者とは?
「債権者」とは、「債権を持っている人」のことです。
簡単に言うと、**相手に何かを「してもらう権利がある人」**ですね。
お金を貸した人(「お金を返してもらう」という権利がある)
商品を売った人(「代金を支払ってもらう」という権利がある)
サービスを提供した人(「サービス料を支払ってもらう」という権利がある)
これらの人が「債権者」にあたります。
債務者とは?
「債務者」とは、「債務を負っている人」のことです。
こちらも簡単に言うと、**相手に何かを「しなければならない義務がある人」**です。
お金を借りた人(「お金を返す」という義務がある)
商品を買った人(「代金を支払う」という義務がある)
サービスを受けた人(「サービス料を支払う」という義務がある)
これらの人が「債務者」にあたります。
ズバリ!債権者と債務者の違いまとめ
項目 | 債権者 | 債務者 |
役割 | 権利を持つ側 | 義務を負う側 |
求めるもの | 相手に「してもらう」こと | 相手に「しなければならない」こと |
立場 | お金を「返してもらう」人、商品を「受け渡す」人、サービスを「提供する」人 | お金を「返す」人、商品を「受け取る」人、サービスを「受ける」人 |
図にすると、こんなイメージです!
日常生活での具体例で「なるほど!」
法律用語に聞こえるかもしれませんが、実は身近なところでたくさん登場しています。
例1:友人からお金を借りた場合
あなた(借りた人):友人に「お金を返す」義務があるので、債務者です。
友人(貸した人):あなたに「お金を返してもらう」権利があるので、債権者です。
例2:ネットショッピングで買い物をした場合
あなた(購入者):お店に「代金を支払う」義務があるので、債務者です。同時に、お店に「商品を送ってもらう」権利があるので、債権者でもあります。(ちょっと複雑ですが、取引によっては両方の立場になることもあります!)
お店(販売者):あなたに「商品を届ける」義務があるので、債務者です。同時に、あなたに「代金を支払ってもらう」権利があるので、債権者でもあります。
このように、状況によって立場は入れ替わったり、同時に両方の立場になることもあります。大切なのは、**「誰が誰に対して、何を請求する権利を持っているか(債権者)」と「誰が誰に対して、何をしなければならない義務があるか(債務者)」**を理解することです。
債権者と債務者、関係性が変わることも?
一度、債権者や債務者になったら、その立場は永遠に変わらないのでしょうか?実はそうではありません。
1.債務の履行(返済など)が終われば関係は終了
最も分かりやすいのは、債務(義務)が果たされた時です。例えば、借りたお金を全額返済すれば、あなたは「お金を返す」という債務から解放され、友人も「お金を返してもらう」という債権が消滅します。これで、その金銭貸借における債権者・債務者の関係は終了です。
2.債権譲渡が行われた場合
「債権譲渡」とは、債権者が持っている債権を、別の第三者に譲り渡すことです。
例えば、AさんがBさんにお金を貸していました(Aさんが債権者、Bさんが債務者)。AさんがCさんに「Bさんからお金を返してもらう権利をCさんに譲るよ」とした場合、今度はCさんがBさんに対する債権者となります。このように、債権者が途中で変わることもあるのです。
3.相殺や債務免除の場合
相殺:お互いに債権と債務を持っている場合に、それらをチャラにすることです。
債務免除:債権者が、債務者の義務を免除してあげることです。「もう返さなくていいよ」というような場合ですね。
これらによっても、債権者と債務者の関係は変化したり、消滅したりします。
債権者・債務者トラブルに巻き込まれたら?
債権者と債務者の関係でトラブルが起こることは少なくありません。
「お金を返してくれない!」(債権者の悩み)
「身に覚えのない請求が来た!」(債務者の悩み)
「返済が難しくなってしまった…」(債務者の悩み)
このような問題に直面した場合は、一人で抱え込まず、法律の専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、法的な観点から最適な解決策を提案してくれます。
内容証明郵便の作成
交渉の代理
裁判手続きのサポート
など、様々な形であなたのサポートをしてくれますので、安心して相談してみてくださいね。
まとめ:これであなたも債権者・債務者マスター!
いかがでしたでしょうか?「債権者」と「債務者」、最初は難しそうに感じたかもしれませんが、それぞれの役割と関係性を理解できれば、日常生活の様々な場面での契約や取引がよりクリアに見えてくるはずです。
債権者:何かをしてもらう「権利」を持つ人
債務者:何かをしなければならない「義務」を負う人
このシンプルな違いを覚えておけば、もう迷うことはありません!もし、債権や債務に関するトラブルに巻き込まれてしまったら、ためらわずに弁護士に相談してくださいね。